2024/02/04
プラセンタ注射 再開のお知らせ
ラエンネック製剤の出荷停止のため、
一時中止していたプラセンタ注射は再開しております。
ご希望の方はお電話でご予約をお願いいたします。
●ご予約はこちらまで
TEL 025-246-1800
2024/02/04
ラエンネック製剤の出荷停止のため、
一時中止していたプラセンタ注射は再開しております。
ご希望の方はお電話でご予約をお願いいたします。
●ご予約はこちらまで
TEL 025-246-1800
2024/01/12
冬は普段便秘ではない方も便通が悪くなったり、日頃から便秘の方は症状が悪化する方が多くなるため、普段から注意が必要となります。
要因としては、お腹の冷えや運動不足、水分の摂取不足などがあげられます。
たかが便秘と思って安易に市販の下剤で対処していると、腸の働きがどんどん落ち、重症化してしまいます。
比較的軽度の急性腸炎などで一時的なものならまだ安心できますが、ある程度持続するようであれば大腸ガンなどの危険な病気が潜んでいることもあります。
普段から注意し予防していきましょう。
【注意が必要な症状】
●排便の後も、便が残っている感じがする
●お腹の張りがある
●便秘と下痢を交互に繰り返す
●便秘か下痢が2週間以上続く
●血便や黒い便
●強い腹痛
【予防法】
●運動をする
冬は外出する機会が減り、運動量が減ってしまいます。
運動をすることで腸内の善玉菌が増え、便秘になりにくくなります。
適度な運動を心がけましょう。
●適度に水分を摂取する
冬は夏より喉の渇きを感じにくく、水分を摂る機会が減ります。
水分が不足すると便が硬くなるため、適度に水分を摂りましょう。
●お腹を暖める
お腹が冷えると血行が悪くなり、腸の動きが鈍くなります。
すると腸内の悪玉菌が増え、便秘につながりやすくなります。
当院では便秘外来で便秘の種類に合わせて検査を行い、日常生活習慣改善指導や必要に応じて下剤を適宜使用します。
また、症状によっては専門病院を紹介いたします。
気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
2024/01/09
本日(1月9日)は10時30分から診療開始となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
2024/01/05
本日(1月5日)は10時30分から診療開始となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
2023/12/15
12/29(金)は午前診療のみとなり、午後は休診となります。
12/30(土)〜1/3(水)は休診とさせていただき、1/4(木)より通常通りの診療となります。
ご了承の程よろしくお願いいたします。
2023/12/11
今年度のインフルエンザ予防接種は終了いたしました。
ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
2023/11/14
新潟市内でアデノウイルスが流行しています。アデノウイルスは「風邪」の一種で、季節を問わず出現する感染力が強いウイルスです。
感染経路は咳やくしゃみなどの飛沫感染や、タオルの共有や手指を介して起こる接触感染、排泄物に潜むウイルスが原因となる糞口感染などです。特に保育園や学校で感染が広がることが多いため、お子さまのいらっしゃる家庭では注意が必要です。
【症状】
目だけに症状が出る「流行性角結膜炎」と、目以外の咽頭や発熱などの症状がでる「咽頭結膜熱(プール熱)」があります。主な症状としては結膜炎・咽頭痛・発熱ですが、腹痛・下痢・咳を伴う場合もあります。これらの症状は3〜5日程続き、まれに肺炎など重症化の可能性もあるため注意が必要です。
【治療方法】
アデノウイルスには抗生剤は効きません。有効な抗ウイルス剤もないため、症状を和らげる対症療法によって重症化や脱水症状を起こさないようにすることが治療の基本となります。
【感染後の注意点】
●高熱が出た場合は安静にし、脱水症予防のためこまめに水分補給を行いましょう。
●のどの痛みが強い場合は、ゼリーやプリン、ぬるめのお茶など、のどごしが良いものを摂るようにしましょう。
●感染力が強いため、タオルや食器の共有は避けるようにしましょう。
●こまめに石鹸で手洗いを行い、感染者が触った場所は消毒をするようにしましょう。
気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
2023/10/10
季節の変わり目の10月は、日中汗ばむ陽気でも朝晩は冷え込んだりと、気温の変化により体が冷え腹痛が起こりやすい時期です。
原因としては、体の機能が停滞し胃腸の動きが弱くなり、食事を十分に消化できず腸へ送り出してしまうことがあげられます。
また、腹痛だけでなく同時に下痢になる方もいます。
下痢も腸の機能が停滞していることが原因です。
【予防方法】
●お腹と腰回りを温める
日頃からカイロや腹巻きなどを使用し、お腹と腰回りを温めましょう。
また、湯船にゆっくり浸かり体全体を温めることもおすすめです。
(カイロは一部だけに熱を加え続けると、低温火傷になる場合がありますのでご注意ください。)
●適度に運動をする
血行を良くするためにウォーキングやストレッチなど適度な運動がおすすめです。
お腹の痛みが強い場合は安静にしましょう。
●温かい食事をとる
お腹が冷えないよう温かい食事を摂り、体の内側からも温めましょう。
生姜、根菜、豆類などを使った料理やハーブティーなどがおすすめです。
気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
2023/09/25
新生活や年度初めの忙しなさが落ち着き、過ごしやすい気候となった秋は、健康診断のおすすめのシーズンです。
健康診断はご自身の健康状態を確認し、生活習慣を見直すきっかけになります。
早期には目立った自覚症状がなく、症状が現れた時にはすでに進行しているという病気は少なくありません。
そのような自覚症状のない初期段階での異常を発見できる良い機会です。
ぜひ年に1回、定期的な健康診断で、健康状態を確認し病気の予防につなげましょう。
当院では一般健康診断の他、各種がん検診、特定健康審査、予防接種を行っております。
この機会に、日頃気になっている症状について一度健診されてみてはいかがでしょうか?
お電話または専用フォームからご予約ください。
健康診断後の診療や再検査も詳しく診させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
2023/09/21
当院では10月2日(月)よりインフルエンザ予防接種を開始します。
【料金】
一般の方・・・¥4,000(税込)
小児(13才未満)・・・1回目 ¥4,000(税込)/2回目 ¥3,000(税込)
新潟市内在住の65才以上の方・・・¥1,650(税込)
予約受付を開始いたしましたので、お電話か受付窓口でご予約ください。
●ご予約はこちらまで
TEL 025-246-1800