2023/11/14
アデノウイルスにご注意を
新潟市内でアデノウイルスが流行しています。アデノウイルスは「風邪」の一種で、季節を問わず出現する感染力が強いウイルスです。
感染経路は咳やくしゃみなどの飛沫感染や、タオルの共有や手指を介して起こる接触感染、排泄物に潜むウイルスが原因となる糞口感染などです。特に保育園や学校で感染が広がることが多いため、お子さまのいらっしゃる家庭では注意が必要です。
【症状】
目だけに症状が出る「流行性角結膜炎」と、目以外の咽頭や発熱などの症状がでる「咽頭結膜熱(プール熱)」があります。主な症状としては結膜炎・咽頭痛・発熱ですが、腹痛・下痢・咳を伴う場合もあります。これらの症状は3〜5日程続き、まれに肺炎など重症化の可能性もあるため注意が必要です。
【治療方法】
アデノウイルスには抗生剤は効きません。有効な抗ウイルス剤もないため、症状を和らげる対症療法によって重症化や脱水症状を起こさないようにすることが治療の基本となります。
【感染後の注意点】
●高熱が出た場合は安静にし、脱水症予防のためこまめに水分補給を行いましょう。
●のどの痛みが強い場合は、ゼリーやプリン、ぬるめのお茶など、のどごしが良いものを摂るようにしましょう。
●感染力が強いため、タオルや食器の共有は避けるようにしましょう。
●こまめに石鹸で手洗いを行い、感染者が触った場所は消毒をするようにしましょう。
気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。