2025/09/22
新型コロナの予防接種を10月1日(火)より実施致します
新型コロナの予防接種を10月1日(火)より実施致します。
予約を開始しましたので、ご希望の方はお電話か受付でご予約下さい。
(原則、予約制となります。)【接種期間】令和7年10月1日(水)〜 令和8年3月31日(火)
【市内在住で65歳以上の方】・・・8,000円(税込)
【任意接種(12歳以上の方)】・・・15,000円(税込)※インフルエンザワクチンとの同時接種も可能です。
新潟市中央区万代メディアシップ(新潟日報)内にある「てらしま外科・内科クリニック」からのお知らせです。診療内容:消化器内科・外科・肛門外科・内科
2025/09/22
新型コロナの予防接種を10月1日(火)より実施致します。
予約を開始しましたので、ご希望の方はお電話か受付でご予約下さい。
(原則、予約制となります。)【接種期間】令和7年10月1日(水)〜 令和8年3月31日(火)
【市内在住で65歳以上の方】・・・8,000円(税込)
【任意接種(12歳以上の方)】・・・15,000円(税込)※インフルエンザワクチンとの同時接種も可能です。
2025/09/17
10月1日より接種開始となります。 (原則予約制)
【一般の方】1回/3800円
【小児(13歳未満)】1回目/3800円 2回目/2800円
【新潟市内在住の65歳以上の方】1650円
2025/09/12
9月に入り、秋季健康診断を予定されている企業も多いのではないでしょうか。気候や温度が落ち着き、健康診断に一番適したシーズンとされています。早期には目立った自覚症状がなく、症状が現れた時にはすでに進行しているという病気は少なくありません。健康診断は、そのような自覚症状のない初期段階での異常を発見できる良い機会です。
当院では一般健康診断の他、各種がん検診、特定健康審査、予防接種を行っております。この機会に、日頃気になっている症状について一度健診されてみてはいかがでしょうか?
2025/08/21
お盆シーズンで人の行き来が増えた中で、新型コロナウイルスの感染者数が増加しています。この夏流行しているのは、新型コロナウイルスのオミクロン株から派生した「ニンバス」と呼ばれるタイプです。
特徴の1つにまるでカミソリを飲み込んだような強烈なのどの痛みなどがあります。夏休みが明け学校が再開すると、クラスター発生のおそれもあるかと思われます。
猛暑が続く中、エアコンの効いた室内にいる時間が長くなる傾向にありますが、こまめな換気を心がけましょう。冷たく乾燥した空気に直接触れると、乾燥が進み免疫力が低下する可能性があります。距離を十分に保つことなども予防に有効です。
気になる症状がありましたら、まずは抗原検査キットで自己チェックを行い、かかりつけ医や新型コロナ健康相談センターへご連絡ください。
2025/08/01
お盆期間のため下記の通り休診とさせていただきます。
8月12日(火) 通常診療
8月13日(水)・14日(木) 休診
8月15日(金)・16日(土) 通常診療
8月18日(月)〜20日(水) 休診
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
2025/07/16
7月18日(金)は17:50 診療終了となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
2025/07/16
食中毒は、細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。食中毒を防ぐために、細菌を食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」という3つのことが原則となります。
● つけない=洗う!分ける!
手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように、次のようなときは、必ず手を洗いましょう。(例:調理を始める前/生肉や魚、卵などを取り扱う前後/トイレに行った後/動物に触れた後/食卓につく前/残った食品を扱う前)
● 増やさない=低温で保存する!
細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。
● やっつける=加熱処理!
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着します。特に肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。
2025/07/01
7月1日(火)は「午後のみ」休診となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
2025/03/10
当クリニックは各種保険診療が中心ですが、
自由診療として『ニンニク(ビタミン)注射』『プラセンタ注射』を実施しています。
下記のような方におすすめです。
【ビタミン(ニンニク)注射】
●疲労の蓄積している方
●肩こりや腰痛のある方
●風邪を引きやすい方
●お酒を飲む機会の多い方
●タバコをよく吸う方
【プラセンタ注射】
●疲れの取れない方
●肌荒れの気になる方
●お酒を飲む機会の多い方
●アンチエイジング
疲れが取れない方、風邪を引きやすい方には、「ニンニク(ビタミン)注射」がおすすめです。
肌荒れの気になる方、二日酔い解消には「プラセンタ注射」が効果があります。
ご希望の方はお気軽にご予約ください。
2025/02/25
3/3(月)は臨時休診となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
てらしま外科・内科クリニック
消化器内科・外科・肛門外科・内科
お車でお越しの方は
メディアシップ駐車場(第一、第二[アサヒパーク])をご利用下さい。
*1時間無料券を差し上げます。
*万代シテイ共通駐車サービス券を発行しておりましたが、メディアシップ専用駐車場(第一、第二共に駐車可)のみの駐車サービス券に変更になりました。
〈新潟駅から〉
●徒歩約10分 ●バス約5分